2025年、住宅の省エネ基準が大きく変わります。
これからマイホームを購入・建築する皆さんにとって、省エネ対策はもはや避けて通れない課題です。
光熱費の高騰や地球温暖化への意識の高まりを受け、国も省エネ住宅の普及に力を入れています。
賢く省エネ対策を進めることで、快適な暮らしと経済的なメリットの両方を手に入れることができます。
この機会に、国交省の政策や最新の省エネ技術、そして賢い住宅選びのポイントを理解し、未来を見据えた住まいづくりを実現しましょう。
省エネ基準適合の義務化
2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されました。
これは、2050年カーボンニュートラル実現に向けた重要な取り組みです。
これまで300平方メートル未満の住宅は適用除外でしたが、改正建築物省エネ法により、規模を問わずすべての新築住宅が対象となります。
基準を満たさない住宅は建築確認が下りず、着工できません。
この省エネ基準は、断熱性能や一次エネルギー消費量を指標としています。
具体的には、断熱等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上が目安となります。
しかし、2030年にはさらに基準が強化され、断熱等級5以上が最低ラインになる可能性も示唆されています。
そのため、将来を見据えた住宅選びが重要です。
増築する場合も、増築部分については省エネ基準への適合が求められます。
省エネ基準への適合義務化について、詳しくは以下を確認してください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001519931.pdf
断熱等級とZEH基準
断熱等級は、住宅の断熱性能を表す指標で、1から7までの等級が設定されています。
数字が大きいほど断熱性能が高く、冷暖房効率が向上します。
2025年からは断熱等級4以上が義務化されましたが、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を目指すなら、断熱等級5以上が理想的です。
ZEH基準とは、年間の一次エネルギー消費量をゼロにすることを目指した住宅で、高断熱化と高効率設備の導入が不可欠です。
ZEH基準を満たす住宅は、光熱費の大幅な削減効果が期待できます。
また、長期優良住宅の認定を受けるためには、断熱等級5以上が必要となります。
補助金制度と税制優遇
国交省は、省エネ住宅の普及を促進するため、様々な補助金制度や税制優遇措置を設けています。
具体的には、省エネリフォームへの補助金や、ZEH住宅の建築・購入に対する補助金などがあります。
また、住宅ローン減税においても、省エネ性能の高い住宅は優遇措置の対象となります。
これらの制度を活用することで、省エネ住宅への初期投資負担を軽減できます。
自治体独自の補助金制度も存在するため、居住地域の情報も確認しましょう。
これらの経済的なメリットは、省エネ住宅を選ぶ大きな後押しとなるでしょう。
補助金の対象となる工事や申請方法は、国交省のウェブサイトなどで確認できます。
省エネリフォーム補助金に関して、詳しくはこちらを確認してください。
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/about/reform.html
断熱材の選び方
断熱材は、住宅の断熱性能を大きく左右する重要な要素です。
断熱材の種類は様々で、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどがあります。
それぞれの断熱材には、特徴や価格、施工方法などが異なります。
断熱性能だけでなく、防音性、耐久性、環境への配慮なども考慮して、最適な断熱材を選びましょう。
専門家と相談しながら、住宅の構造や予算、環境への配慮などを考慮して、最適な断熱材を選択することが大切です。
窓と設備の省エネ化
窓は、住宅全体の熱の出入りにおいて大きな割合を占めるため、省エネ対策において重要な要素となります。
高性能な断熱窓は、熱伝導率が低く、冷暖房効率を大幅に向上させます。
また、窓の種類や配置、カーテンなども省エネ効果に影響を与えます。
同様に、給湯器や空調設備なども、高効率な機器を選ぶことでランニングコストを削減できます。
太陽光発電システムの導入も検討しましょう。
省エネ効果の高い住宅設備
高効率な給湯器、エアコン、照明器具などを採用することで、省エネ効果を高めることができます。
エコキュートやヒートポンプ式給湯器は、従来の給湯器に比べてエネルギー効率が高く、光熱費削減に貢献します。
LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命です。
また、スマートホームシステムを導入することで、家電の消費電力状況を把握し、無駄な電力消費を抑制することも可能です。
省エネ性能の確認方法
住宅の省エネ性能を確認するには、設計住宅性能評価書や建設住宅性能評価書を確認しましょう。
これらの書類には、断熱等級や一次エネルギー消費量等級、UA値、ηAC値などが記載されています。
また、住宅性能表示制度を利用している物件であれば、これらの情報が容易に確認できます。
これらの数値を比較検討することで、省エネ性能の高い住宅を選ぶことができます。
長期的なコスト削減効果
省エネ住宅は、初期費用は高くなる場合がありますが、長期的に見ると光熱費が大幅に削減できるため、経済的なメリットが大きいです。
高性能な断熱材や窓、設備などを採用することで、冷暖房費を削減し、ランニングコストを抑えることができます。
また、補助金や税制優遇などを活用することで、初期投資費用を抑えることも可能です。
快適な住環境の確保
省エネ住宅は、単に光熱費を削減するだけでなく、快適な住環境の確保にも繋がります。
高断熱・高気密住宅は、室温の安定性が高く、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。
また、適切な換気システムを導入することで、室内の空気環境も改善されます。
快適な住環境は、健康面や生活の質の向上にも大きく貢献します。
2025年からの省エネ基準適合義務化を踏まえ、住宅購入・建築における賢い省エネ対策について解説しました。
断熱等級、ZEH基準、補助金制度、税制優遇などを理解し、断熱材、窓、設備などの選び方、省エネ性能の確認方法、長期的なコスト削減効果、快適な住環境の確保を考慮することで、経済的にも環境にも優しい住宅選びを実現できます。
国交省の政策や最新の技術情報を活用し、未来を見据えた住まいづくりを進めていきましょう。
快適さと経済性を両立させた、賢い省エネ住宅選びを心掛けましょう。
◾️会員様限定プラン
①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪
②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪
③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!
◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから
ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ
◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他
お電話でもお問い合わせ承ります☎️
リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327
Youtube
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中