2025年4月の建築基準法改正により、4号建築物に関する特例が縮小されました。
これは、多くの住宅所有者にとって、リフォーム計画に影響を与える重要な変更です。
特に、木造2階建て住宅のリフォームを検討されている方は、改正内容をしっかり理解しておく必要があります。
今回の改正では、省エネルギー基準の義務化や耐震性の強化が背景にあり、リフォームの確認申請手続きにも変化が生じます。
具体的にどのような変更点があるのか、申請に必要な手続きや費用、そして大規模リフォームの判断基準について、順を追って見ていきましょう。
4号特例縮小の影響
2025年4月からの建築基準法改正により、これまで木造2階建て住宅などの一部建築物に適用されていた「4号特例」が縮小されました。
この特例は、建築確認申請における構造計算書の提出を省略できる制度でしたが、改正後は、木造2階建て住宅(延床面積200平方メートル超)も構造計算書の提出が必要となり、審査が省略されなくなりました。
これは、耐震性能の向上を図るための改正です。
また、省エネルギー基準への適合も義務化されたため、リフォーム計画においても、これらの点を考慮する必要があります。
省エネ基準と耐震性強化
改正の背景には、省エネルギー基準の義務化と耐震性強化があります。
省エネルギー基準の義務化は、住宅の断熱性能向上などを促し、エネルギー消費量の削減を目指しています。
耐震性強化は、地震に対する建物の安全性を高めることを目的としています。
これらの基準を満たすためには、リフォーム工事の内容によっては、より高度な技術や材料が必要になる可能性があり、費用や工期への影響も考慮する必要があります。
リフォームの種類と規模
リフォームの種類は多岐に渡り、小規模な修繕から大規模な改修まで様々です。
例えば、キッチンや浴室などの水回りのリフォーム、壁紙や床材の張り替えなどは小規模なリフォームに該当します。
一方、間取り変更や構造躯体の大規模な改修などは、大規模なリフォームとみなされます。
大規模リフォームの場合、建築確認申請が必要になるケースが増えるため、事前に確認申請の要否を判断することが重要です。
申請に必要な書類
確認申請に必要な書類は、申請する自治体によって多少異なりますが、一般的には以下の書類が必要になります。
・確認申請書
・配置図、平面図、立面図、断面図などの図面
・構造計算書(大規模リフォームの場合)
・省エネルギー計算書
・既存建物の確認申請書類や検査済証など
申請方法と手順
確認申請は、原則として、建築主(リフォームを行う住宅の所有者)が行う必要があります。
しかし、実際の手続きは、建築士などの専門家に委託することが一般的です。
申請手順は、まず必要な書類を準備し、管轄の建築確認審査機関に申請します。
審査機関は、申請内容に基づいて審査を行い、問題がなければ確認済証を発行します。
確認済証が発行された後、リフォーム工事に着手できます。
費用と期間
確認申請にかかる費用は、申請手数料、図面作成費用、構造計算費用、その他諸費用などを含め、数万円から数十万円と幅があります。
また、申請から確認済証の発行までの期間も、審査機関の状況や申請内容によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。
大規模リフォームの判断基準
大規模リフォームの判断基準は、リフォームの内容によって異なります。
例えば、主要構造部(壁、柱、梁、床、屋根、階段など)の過半にわたる改修を行う場合は、大規模リフォームとみなされる可能性が高いです。
具体的な判断基準は、建築基準法や各地方自治体の条例に基づいて判断されます。
曖昧な場合は、専門家に相談することをお勧めします。
確認申請の要否判定
確認申請の要否は、リフォームの規模や内容、建築物の種類、所在地などの様々な要素によって判断されます。
特に、2025年4月以降は、木造2階建て住宅の大規模リフォームでも確認申請が必要になるケースが増えます。
確認申請の要否が不明な場合は、事前に管轄の建築確認審査機関に相談したり、建築士などに相談することをお勧めします。
申請における注意点
確認申請を行う際には、様々な注意点があります。
申請書類の不備があると、審査に時間がかかったり、却下される可能性があります。
そのため、申請書類は正確に作成する必要があります。
また、申請前に、リフォーム工事の内容や計画について、建築確認審査機関に相談しておくと安心です。
さらに、既存不適格建築物(建築当時の法規に適合していたものの、法改正により現行法に適合しなくなった建築物)のリフォームを行う場合は、特に注意が必要です。
2025年4月からの建築基準法改正により、4号建築物に対する特例が縮小され、リフォームにおける確認申請が必要となるケースが増えました。
省エネルギー基準の義務化や耐震性強化が背景にあり、リフォーム計画には、確認申請の手続き、必要な書類、費用、期間などを考慮する必要があります。
大規模リフォームの判断基準についても、事前に確認し、専門家への相談も有効です。
改正内容を理解し、適切な手続きを進めることで、安全で快適なリフォームを実現しましょう。
◾️会員様限定プラン
①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪
②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪
③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!
◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから
ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ
◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他
お電話でもお問い合わせ承ります☎️
リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327
Youtube
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中