2025年の建築基準法改正は、住宅のリノベーションを検討する方にとって大きな影響を与えます。
特に、これまで確認申請が不要だったリフォーム工事の範囲が縮小されるため、計画段階から注意が必要です。
改正内容を正しく理解し、スムーズなリノベーションを進めるための情報を提供します。
費用や期間、手続きなど、気になる点を丁寧に解説していきます。
改正のポイント解説
2025年4月からの建築基準法改正では、特に「4号特例」と呼ばれる制度が大きく変わりました。
従来、木造の平屋建てや2階建て住宅など、一定の条件を満たす住宅(4号建築物)における大規模な修繕や模様替えは、確認申請が不要でした。
しかし、改正後はこの特例が縮小され、具体的には木造の平屋建て住宅で延べ面積200平方メートル以下のものだけが4号建築物として残され、それ以外の木造2階建て住宅などは、大規模なリフォーム工事を行う際に確認申請が必要となります。
「新2号建築物」に分類される木造2階建てや、延べ面積200平方メートルを超える木造平屋建ては、確認申請の対象となるため、注意が必要です。
外壁の全面張り替え、階段の掛け替え(過半数以上)、床の全面張り替え(下地からの解体を含む面積の半分以上)などは、確認申請が必要となる可能性が高い工事です。
一方、屋根や外壁の塗装、クロス張り替え、水回りの改修など、主要構造部を大きく変更しない工事は、引き続き確認申請が不要な場合があります。
ただし、工事の範囲は大幅に狭まるため、事前に確認が必要です。
改正の目的と背景
今回の改正は、既存の建築物の安全性向上と、違法建築の防止を目的としています。
これまで4号特例によって確認申請が省略されていたことで、建築基準に適合しないリフォームが行われていた事例もあったとされています。
改正によって確認申請の対象を広げることで、施工の質を高め、安全な住宅環境を確保することが期待されています。
また、悪質な施工業者を排除し、住宅リフォーム業界全体の信頼性を高める効果も期待されています。
確認申請が必要な工事範囲
改正後、確認申請が必要となるリフォーム工事の範囲は、大きく広がりました。
具体的には、主要構造部(壁、柱、床、はり、屋根、階段)の半分以上を改修する工事や、大規模な間取り変更を伴うリノベーション(スケルトンリフォームを含む)などが該当します。
増築工事も、確認申請が必要となるケースが増加します。
工事内容によっては、既存の建物が現在の建築基準法に適合していない場合(既存不適格建築物)、法令に適合させるための追加工事が発生する可能性もあります。
これは、築年数の古い建物で特に注意が必要です。
費用と期間増加の可能性
確認申請の手続きには、時間と費用がかかります。
申請に必要な書類作成、申請手続き、審査、検査など、様々な工程を経るためリフォームにかかる期間は延び、費用も増加します。
申請費用は自治体によって異なりますが、数万円から数十万円かかる場合もあります。
また、申請のための図面作成などの費用も必要となるため、事前に予算を確保しておくことが重要です。
さらに、追加工事が必要になる可能性も考慮し、余裕を持った予算計画を立てることが望ましいです。
改正後のリノベーション手続き
改正後、確認申請が必要なリフォーム工事を行う場合は、まず、設計図書の作成、申請書類の準備、そして建築確認申請を行う必要があります。
その後、確認済証の交付を受け、工事の着工となります。
工事完了後には完了検査を受け、検査済証を取得します。
これらの手続きは、専門知識が必要なため、建築士などの専門家に依頼することが一般的です。
事前に確認すべき点
リノベーションを始める前に、以下の点を事前に確認することが重要です。
・工事内容が確認申請の対象となるかどうか
・既存の建物が現在の建築基準法に適合しているかどうか
・確認申請に必要な書類、手続き、費用
・リフォームにかかる期間、費用
専門家への相談の重要性
確認申請が必要な工事や、既存不適格建築物の改修工事など、複雑な手続きや専門知識が必要な場合は、建築士、設計士、施工業者など、専門家に相談することが重要です。
専門家のアドバイスを受けることで、スムーズなリフォーム計画を進めることができます。
専門家を選ぶ際には、実績や経験、対応力などを考慮し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
スムーズなリノベーションのための準備
スムーズなリノベーションを進めるためには、以下の準備が重要です。
・予算の確保
・専門家への相談
・スケジュール計画
・必要書類の収集
・近隣への配慮
余裕を持った計画を立て、専門家の協力を得ながら、安心してリノベーションを進めていきましょう。
2025年4月に行われた建築基準法改正は、今後のリノベーション計画に大きな影響を与えます。
4号特例の縮小により、確認申請が必要となる工事範囲が広がり、費用や期間が増加します。
しかし、改正は安全な住宅環境の確保を目的としており、適切な手続きを行うことで、より安心・安全なリノベーションを実現できます。
そのため、工事内容や既存建物の状況を正確に把握し、専門家への相談を積極的に行い、余裕を持った計画を立てることが重要です。
改正後の制度を理解し、適切な準備を行うことで、安心して理想のリノベーションを実現できるよう努めましょう。
◾️会員様限定プラン
①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪
②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪
③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!
◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから
ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ
◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他
お電話でもお問い合わせ承ります☎️
リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327
Youtube
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中