省エネ化が叫ばれる現代、建築物のエネルギー効率向上は喫緊の課題です。
建築物の省エネ性能を高めるための様々な制度がありますが、その中でも「性能向上計画認定制度」は、容積率特例という大きなメリットを持つ、注目すべき制度です。
しかし、その制度概要や申請方法、更には認定取得に向けた具体的なステップについては、いまだ理解が進んでいないのが現状です。
本記事では、性能向上計画認定制度について、取得方法と成功のためのステップを解説します。
制度の目的と概要
性能向上計画認定制度は、建築物の省エネルギー性能向上を促進するために、国土交通省が定めた制度です。
建築物省エネ法に基づき、省エネ性能の向上を目指す建築物の消費エネルギー性能が一定の誘導基準に適合している場合、所轄行政庁がその省エネ性能の高さを認定します。
対象となるのは、新築、増築、改築、修繕、模様替え、空気調和設備等の改修など、省エネ性能向上を目的とした工事です。
住宅と非住宅の両方が対象となります。
容積率特例などのメリット
この制度最大のメリットは、容積率特例です。
省エネ性能向上のための設備を設置する場合、その設備部分の床面積を、通常の建築物の床面積の算定から除外できる(上限10%)というものです。
特に大規模な非住宅において、燃料電池設備などの省エネルギー設備を採用する際に大きな効果を発揮します。
光熱費削減による経済的なメリットに加え、快適性や生産性の向上、そして不動産価値の向上も期待できます。
省エネ性能の高い建物は、居住性や作業効率の向上にも繋がり、企業価値向上にも貢献します。
近年、ESG投資の増加に伴い、省エネ性能は不動産価値に大きく影響を与えています。
低炭素建築物認定制度との違い
低炭素建築物認定制度も省エネ性能向上を目的とした制度ですが、性能向上計画認定制度とはいくつかの点で異なります。
性能向上計画認定制度は容積率特例が主なメリットである一方、低炭素建築物認定制度は、住宅ローン減税などの税制優遇措置が受けられる点が異なります。
また、再生可能エネルギー利用設備の導入は低炭素建築物認定制度では必須ですが、性能向上計画認定制度では必須ではありません。
対象地域についても、低炭素建築物認定制度は市街化区域等に限定されますが、性能向上計画認定制度には地域制限がありません。
申請に必要な書類
申請に必要な書類は、所轄行政庁によって異なります。
申請前に必ず所轄行政庁に確認が必要です。
一般的には、以下が主な書類です。
・建築物エネルギー消費性能向上計画書
・設計図書
・工事計画書
・資金計画書などが含まれます。
また、技術的審査機関による適合証の添付が必要となる場合もあります。
申請手順と流れ
申請手順は以下の通りです。
1:まず、審査機関に事前の技術的審査を依頼します。
2:審査機関から適合証が発行されます。
3:所轄行政庁に認定申請書(適合証を添付)を提出します。
4:所轄行政庁から認定証が交付されます。
技術的審査の手続き方法や取扱いは、各所管行政庁で異なるため、事前に確認が必要です。
申請における注意点
申請にあたっては、誘導基準を満たしているかどうかの確認が重要です。
誘導基準は、建築物の用途や規模によって異なります。
また、計画内容が基本方針に沿っているか、資金計画が適切かなども審査の対象となります。
一度に複数の建築物の認定取得を目指す場合、すべての建築物が誘導基準を満たしている必要があります。
計画策定と専門家への相談
認定取得に向けて、まず建築物エネルギー消費性能向上計画を策定する必要があります。
この計画には、省エネ対策の内容、費用、スケジュールなどが具体的に記載されます。
専門家(建築士、エネルギーコンサルタントなど)に相談することで、計画策定をスムーズに進めることができます。
専門家のアドバイスを受けることで、誘導基準を満たすための適切な対策を選択し、申請書類の作成も効率化できます。
関係機関への事前確認
申請前に、所轄行政庁や関係機関に計画内容について事前に確認を行うことをお勧めします。
これにより、申請における不備を減らし、スムーズな認定取得に繋がります。
特に、誘導基準の解釈や申請書類の様式などについて、不明な点があれば積極的に質問しましょう。
申請書類の作成と提出
計画が固まったら、申請に必要な書類を作成し、所轄行政庁に提出します。
書類作成には、専門家の協力を得ることも有効です。
提出前に、内容に誤りがないか、必要な書類が全て揃っているかなどを十分に確認しましょう。
性能向上計画認定制度は、容積率特例という大きなメリットを持つ省エネ性能向上のための制度です。
申請にあたっては、誘導基準の確認、関係機関への事前確認、専門家への相談が重要です。
本記事で紹介したステップを踏むことで、認定取得の可能性を高めることができます。
省エネ性能の向上は、企業の社会的責任を果たすだけでなく、経済的なメリットや不動産価値の向上にも繋がります。
積極的に制度を活用し、持続可能な社会の実現に貢献しましょう。
◾️会員様限定プラン
①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪
②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪
③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!
◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから
ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ
◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他
お電話でもお問い合わせ承ります☎️
リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327
Youtube
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中