トップページ > スタッフブログ > その他 > 省エネ住宅を選ぶならどっち?性能向上計画認定住宅と認定低炭素住宅の違い

スタッフブログ

2025.07.17 NEW

省エネ住宅を選ぶならどっち?性能向上計画認定住宅と認定低炭素住宅の違い

省エネ住宅の建築を検討中の方にとって、性能向上計画認定住宅と認定低炭素住宅は、魅力的な選択肢ではないでしょうか?
どちらも環境に配慮した住宅ですが、それぞれに異なる特徴とメリットがあります。
どちらを選べば良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、両者の違いを分かりやすく解説し、最適な住宅選びのヒントをご紹介します。
それぞれの制度概要、メリット・デメリット、そして申請手続きについても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

性能向上計画認定住宅とは

 

制度概要と申請手続き

性能向上計画認定住宅は、省エネ性能の向上を目指す建築物の消費エネルギー性能が一定の誘導基準に適合している場合に、所轄行政庁が省エネ性能の高さを認定する制度です。
新築、増築、改築、修繕など、省エネ性能向上を目的とした工事であれば、住宅・非住宅を問わず認定を受けることができます。

申請手続きは、まず審査機関に技術的審査を依頼し、適合証の発行を受けた後、所轄行政庁に認定申請書を提出します。
その後、所轄行政庁から認定証が交付されます。
手続き方法や扱いは、各所轄行政庁によって異なるため、事前に確認が必要です。

省エネ性能とメリット

性能向上計画認定住宅の最大のメリットは容積率特例です。
省エネ性能向上を目的とした設備を設置する場合、容積率特例を利用すれば、通常の建築物の床面積を超える部分(上限10%)を不算入にできます。
太陽熱集熱設備、燃料電池設備、コージェネレーション設備、地域熱供給設備、蓄熱設備、蓄電池(再生可能エネルギー発電設備と連携し、床に備え付けるもののみ)、全熱交換器などが対象設備となります。

さらに、省エネ性能の向上により光熱費の削減、快適性や生産性の向上も期待できます。
断熱性が高く、高性能な冷暖房器具を採用することで、少ないエネルギーで快適な室内環境を保つことが可能です。
また、近年SDGsへの関心の高まりから、省エネ性能の高い不動産の価値は上昇傾向にあります。

デメリットと注意点

容積率特例は、指定された省エネ設備を設置する場所のみに有効であり、単純に建築物の床面積を10%増やせるわけではありません。
規模の小さな建築物では、認定を受けるための労力や設置コストの負担が大きくなる可能性があります。
そのため、容積率特例のメリットが十分に得られるか、事前に慎重に検討する必要があります。
また、税制優遇措置はありません。

認定低炭素住宅とは

 

制度概要と申請手続き

認定低炭素住宅は、「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づく制度で、二酸化炭素排出量の削減に配慮した住宅を認定するものです。
認定を受けるためには、省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を備えていること、低炭素化促進のための対策がとられていること、そして資金計画が適切であることの3つの必須基準を満たす必要があります。
申請手続きは、各都道府県または市区町村の所轄行政庁によって異なります。

省エネ性能とメリット

認定低炭素住宅は、省エネルギー基準よりも一次エネルギー消費量を10%以上削減する必要があります。
さらに、節水対策、エネルギーマネジメント、ヒートアイランド対策、建築物(躯体)の低炭素化といった項目から2つ以上を選択し、低炭素化のための措置を講じる必要があります。

メリットとしては、所得税における住宅ローン減税や投資型減税、登録免許税の軽減、固定資産税の減額といった税制優遇措置が受けられます。
また、容積率の緩和も期待できます。
低炭素化に資する設備を設置する場合、通常の建築物の床面積を超える部分は、容積率算定時の延べ面積に算入されません。

デメリットと注意点

認定基準を満たすためには、一定の省エネ性能と低炭素化のための措置が必要となるため、初期費用が高くなる可能性があります。
また、対象地域が市街化区域に限られる場合があります。

どちらの住宅を選ぶべきか

 

違いを比較検討する

性能向上計画認定住宅は容積率特例が大きなメリットですが、税制優遇はありません。
一方、認定低炭素住宅は税制優遇が充実していますが、容積率特例は限られています。
それぞれの制度のメリット・デメリットを比較し、ご自身の優先順位を明確にすることが重要です。
建築規模や予算、立地条件なども考慮して検討しましょう。
例えば、都市部で容積率が厳しい場所に建築する場合、性能向上計画認定住宅が有利となる可能性があります。

ライフスタイルに合った選択

どちらの住宅を選ぶかは、ライフスタイルや価値観にも大きく左右されます。
光熱費を重視する方、税制優遇を最大限に活用したい方、将来的な資産価値を考慮したい方など、それぞれのニーズに合わせて選択することが重要です。
それぞれの制度のメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルに最適な住宅を選ぶようにしましょう。

税制優遇と容積率特例

税制優遇と容積率特例は、それぞれの制度における重要なメリットです。
税制優遇は、住宅ローンの返済負担を軽減し、経済的なメリットをもたらします。
容積率特例は、建築面積を拡大できるため、より広々とした住宅を建てることができます。
これらのメリットを比較検討し、ご自身のニーズに合った制度を選択しましょう。
必要に応じて、専門家(建築士や税理士など)に相談することも有効です。

まとめ

性能向上計画認定住宅と認定低炭素住宅は、どちらも省エネ性能の高い住宅を促進する制度ですが、メリット・デメリットが異なります。
性能向上計画認定住宅は容積率特例が魅力で、大規模建築に適しています。
一方、認定低炭素住宅は税制優遇が充実しており、経済的なメリットを重視する方に向いています。
どちらの制度を選ぶかは、建築規模、予算、立地条件、そしてご自身のライフスタイルや価値観によって異なります。
より快適で環境に優しい住宅づくりを目指しましょう。

 

 

◾️会員様限定プラン

①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪

②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪

③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!

会員登録はこちらから

◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから

ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ

WEB無料相談はこちらから 

◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他

来店予約はこちらから

 

お電話でもお問い合わせ承ります☎️

リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327 

山形市清住町2丁目4-16

 

Youtube

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Instagram

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Facebook

最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中

ページの先頭へ