トップページ > スタッフブログ > その他 > 高騰する電気代を節約!電気代の補助金について解説

スタッフブログ

2025.07.30 NEW

高騰する電気代を節約!電気代の補助金について解説

電気料金の高騰は、多くの家庭にとって大きな負担となっています。
少しでも電気代を節約したい、そんな思いを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
実は、国による電気・ガス価格激変緩和対策事業により、電気料金の一部が自動的に値引きされる制度が導入されています。
これにより、家計の負担軽減が期待できます。
しかし、補助金の制度内容や今後の見通しなど、疑問点も多いのではないでしょうか。
この記事では、電気代の補助金制度に関する情報を網羅的に解説し、電気料金削減のための具体的な対策についてもご紹介します。

補助金の概要

 

制度の目的と背景

電気・ガス価格激変緩和対策事業は、2023年からの急激な物価高騰と、ロシア・ウクライナ紛争などを背景とした国際的なエネルギー価格の高騰を受け、国民生活の安定を守るために開始されました。
特に、原油価格の高騰やLNG(液化天然ガス)の供給不安定化は、電力会社への燃料調達コストを大幅に増加させ、その結果として電気料金が上昇しました。
この補助金制度は、国民の電気料金負担を軽減し、物価高騰による経済的な打撃を和らげ、社会全体の安定に貢献することを目的としています。
政府は、この事業を通じて、国民の生活水準の維持と経済活動の活性化を目指しています。

対象者と支給額

補助金の対象者は、低圧契約を結んでいる一般家庭や中小企業、そして高圧契約を結んでいる大企業です。
ただし、全ての電力会社が対象事業者となっているわけではなく、資源エネルギー庁が指定する事業者と契約している場合に限ります。
支給額は、使用量と契約の種類、そして電力会社によってわずかに異なる場合があります。
過去には1kWhあたり7円の補助がありましたが、これは2023年度の金額であり、現在は金額が変更されています。
2025年1月~3月分では、低圧契約の一般家庭や中小企業では1kWhあたり2.5円(1月~2月)と1.3円(3月)、高圧契約の企業では1kWhあたり1.3円(1月~2月)と0.7円(3月)となっています。
例えば、月間300kWh使用する家庭の場合、1月〜2月は750円(2.5円×300kWh)、3月は390円(1.3円×300kWh)の補助金が受けられます。
この金額は、電力会社が発行する電気料金明細書に補助相当額が自動的に差し引かれた形で反映されます。

制度の期間と見通し

2025年1月~3月分が現在の補助金制度の対象期間です。
2025年4月以降の継続については、現時点では政府による発表がありません。
今後のエネルギー価格動向、特に国際的な情勢や国内経済状況、そして政府の財政状況などを総合的に判断して、制度の継続や変更、あるいは新たな対策が検討される見込みです。
エネルギー価格が安定化に向かえば、補助金の縮小や終了が検討される可能性があります。
逆に、エネルギー価格が高止まりするようであれば、制度の継続、もしくはより強力な支援策が講じられる可能性もあります。

補助金の申請方法

 

申請手続きの必要性

電気代補助金の申請は、一般家庭や企業が個別に申請する必要はありません。
電力会社が国に対して補助金の交付申請を行い、その申請が承認されると、電力会社から消費者に送られる電気料金明細書に、自動的に補助金相当額が反映されます。
そのため、消費者は特別な手続きを行う必要がなく、手続きの煩雑さを心配する必要はありません。
これは、政府が国民への迅速かつ円滑な支援を目的としているためです。

電力会社への確認方法

契約している電力会社が補助金制度の対象となっているか確認するには、資源エネルギー庁のウェブサイトで対象事業者の一覧を確認するか、契約している電力会社のホームページ、あるいは顧客サービスセンターに問い合わせる方法があります。
また、電気料金明細書にも、補助金に関する情報が記載されている場合がありますので、確認してみましょう。
対象事業者でない電力会社と契約している場合は、残念ながらこの補助金制度の恩恵を受けることはできません。

申請に関する注意点

全ての電力会社が補助金制度の対象とは限らないため、自身の契約している電力会社が資源エネルギー庁のウェブサイトで公表されている対象事業者リストに含まれているかを確認することが非常に重要です。
また、補助金の支給額は使用量だけでなく、契約プラン(時間帯別料金プランなど)や契約電力によっても異なるため、自身の電気料金明細書をよく確認し、どの程度の金額が補助されているのかを把握しておくことが大切です。
不明な点があれば、電力会社に問い合わせることをお勧めします。

電気料金削減のための対策

 

節電対策のポイント

電気料金を削減するためには、日々の節電が非常に重要です。
具体的には、使っていない家電のコンセントを抜く(待機電力削減)、照明やテレビをこまめに消す、エアコンは適切な温度設定で使用し、タイマー機能を活用する、冷蔵庫のドアの開閉を少なくする、など小さな工夫を積み重ねることが効果的です。
例えば、LED電球への交換は、従来の白熱電球と比べて消費電力が大幅に少なく、長寿命なので、長期的に見て電気代の節約に繋がります。
また、省エネ家電への買い替えも検討しましょう。
省エネ性能の高い家電には、省エネラベル(トップランナー制度に基づくラベル)が表示されていますので、これを参考に選ぶと良いでしょう。

電力会社の選び方

電力会社を選ぶ際には、料金プランやサービス内容を綿密に比較検討することが大切です。
同じ使用量でも、電力会社によって料金が大きく異なる場合があります。
時間帯別料金プラン(夜間電力など)や、太陽光発電の余剰電力を買い取るプランなどを利用することで、料金を安く抑えることができる場合があります。
電力比較サイトなどを活用して、自分に合ったプランを見つけることをお勧めします。
また、地域によっては、再生可能エネルギー由来の電力を供給する電力会社を選択できる場合があります。

その他料金削減策

太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入も、電気料金削減に有効な手段です。
太陽光発電で発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電力量を減らし、電気料金を削減できます。
蓄電池を併用すれば、日中に発電した余剰電力を夜間や天候の悪い日に利用することも可能となり、さらに電気料金の削減効果を高めることができます。
これらの導入には初期費用が必要となりますが、国の補助金制度などを活用することで、導入コストを抑えることが可能です。

まとめ

この記事では、電気代補助金の概要、申請方法、そして電気料金削減のための具体的な対策について解説しました。
補助金制度は申請不要で自動的に適用されますが、対象となる電力会社や支給額は契約内容によって異なります。
補助金制度の活用に加え、節電、電力会社の賢い選択、そして太陽光発電や蓄電池の導入などを検討することで、効果的に電気料金を削減し、家計への負担を軽減することが可能です。
補助金制度は一時的なものとなる可能性もあるため、長期的な視点での電気料金対策を検討することが非常に重要です。
将来を見据えた、持続可能な節電対策を心がけましょう。

 

 

◾️会員様限定プラン

①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪

②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪

③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!

会員登録はこちらから

◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから

ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ

WEB無料相談はこちらから

◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他

来店予約はこちらから

 

お電話でもお問い合わせ承ります☎️

リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327 

山形市清住町2丁目4-16

 

Youtube

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Instagram

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Facebook

最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中

ページの先頭へ