トップページ > スタッフブログ > その他 > 住宅購入時に必要な頭金の目安はいくらか

スタッフブログ

2025.09.19 NEW

住宅購入時に必要な頭金の目安はいくらか

住宅の購入を考え始めるとき、多くの人が最初に直面するのが「頭金はいくら必要なのか?」という疑問です。
「物件価格の1~2割が目安」といった話を耳にすることもありますが、それが絶対的なルールというわけではありません。
頭金には多くのメリットがある一方で、貯蓄の大部分を充ててしまうことへの不安もつきまといます。
最終的に最適な頭金の額は、一人ひとりの貯蓄額やライフプランによって大きく異なります。
この記事では、住宅購入における頭金の一般的な目安と、自分に合った金額の考え方についてご紹介します。

住宅購入における頭金の一般的な目安

 

物件価格の1~2割という頭金の目安

昔から、住宅購入時の頭金は物件価格の1割から2割程度が目安とされてきました。
例えば、4,000万円の住宅を購入する場合、400万円から800万円が目安となります。
これは、借入額を抑えることで月々の返済負担を軽くし、金融機関からの信頼を得やすくするための、一つの伝統的な基準と言えるでしょう。
この目安を準備することで、無理のない返済計画の第一歩となります。

住宅購入の平均的な頭金額データ

実際に住宅を購入した人が、どのくらいの頭金を用意しているのかも気になるところです。
公的な調査データを見ると、新築マンションの購入では物件価格の約2割、建売住宅では約1.7割、中古の戸建てでは約1.5割といった平均額が示されています。
もちろんこれは全国の平均値であり、地域や個人の状況によって差はありますが、他の人がどの程度準備しているのかを知るための参考になります。

頭金以外に現金で準備すべき諸費用の目安

住宅購入時に現金で必要になるのは、頭金だけではありません。
「諸費用」と呼ばれる各種手数料や税金が別途かかります。
この諸費用はローンに含められない場合も多く、現金での準備が基本です。
主な諸費用には、以下のようなものがあります。
・印紙税、登録免許税、不動産取得税などの税金 ・住宅ローン手数料や保証料 ・火災保険料 ・不動産仲介手数料(中古物件などの場合) これらの諸費用の合計は、物件価格のおおよそ6%~9%が目安とされています。
頭金とは別に、この諸費用分も確保しておく必要があります。

住宅購入で頭金を用意するメリット

 

月々の返済と総返済額が減るというメリット

頭金を用意する最も直接的で大きなメリットは、住宅ローンの借入額を減らせる点です。
借入額が少なくなれば、当然、毎月の返済額は軽くなります。
さらに、返済期間全体で支払う利息の総額も大幅に削減できるため、結果的に総返済額を大きく抑えることが可能です。
これは、長期的な家計の安定に直結する非常に重要なメリットです。

住宅ローンの審査に通りやすくなるメリット

金融機関の立場から見ると、頭金をしっかり準備している人は「計画的に貯蓄ができる人」という良い印象を与えます。
また、頭金の分だけ借入希望額が減るため、年収に占める返済額の割合(返済負担率)が下がり、金融機関のリスクも低減します。
これらの理由から、住宅ローンの審査において有利に働くことが期待できます。

より良い金利条件で借りられる可能性というメリット

金融機関によっては、物件価格に対して一定割合以上(例えば1割以上)の頭金を用意した人に対して、金利の優遇プランを提供している場合があります。
ほんの少しの金利差でも、総返済額で考えれば数十万円単位の違いになることも珍しくありません。
頭金を用意することで、より有利な条件でローンを組める可能性が広がるのです。

自分に合った頭金の目安を決めるための考え方

 

ライフプランから考える住宅購入の頭金

自分にとって最適な頭金の額を決めるには、目先の物件価格だけでなく、将来のライフプランを長期的な視点で見通すことが不可欠です。
数年以内に子どもの進学や車の買い替えなど、大きな支出が予定されていないでしょうか。
住宅購入のために貯蓄を使い果たしてしまい、他のライフイベントに対応できなくなっては本末転倒です。
将来の計画も考慮に入れた上で、無理のない金額を設定しましょう。

手元に残すべき生活防衛資金と頭金のバランス

頭金をいくらにするか決める上で、最も重要なのが「生活防衛資金」を必ず手元に残しておくという考え方です。
生活防衛資金とは、病気や失業といった万が一の事態に備えるためのお金で、一般的に生活費の半年から1年分が目安とされます。
この資金には手を付けず、貯蓄額から「生活防衛資金」と「諸費用」を差し引いた残りの金額が、頭金として検討できる上限となります。

頭金なしでの住宅購入を検討する際の注意点

近年は低金利を背景に、頭金なし(フルローン)で住宅を購入する選択肢も増えています。
これにより、貯蓄が少なくても早期にマイホームを手に入れることが可能になります。
しかし、借入額が大きくなるため月々の返済負担は重くなり、金利上昇時の影響も受けやすくなります。
また、将来物件を売却する際に、ローン残高が売却価格を上回る「担保割れ」のリスクが高まる点にも注意が必要です。

まとめ

住宅購入における頭金は、一般的に物件価格の1~2割が目安とされますが、これは絶対的な決まりではありません。
頭金を多く払えば将来の返済は楽になりますが、その分だけ手元の現金は減少します。
最も大切なのは、万が一に備えるための「生活防衛資金」や、近い将来のライフイベントに必要なお金を確保した上で、無理のない範囲で頭金の額を決めることです。
今回の内容を参考に、ご自身の貯蓄状況とライフプランを照らし合わせ、最適な資金計画を立ててください。

 

 

◾️会員様限定プラン

①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪

②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪

③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!

会員登録はこちらから

◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから

ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ

WEB無料相談はこちらから

◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他

来店予約はこちらから

 

お電話でもお問い合わせ承ります☎️

リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327 

山形市清住町2丁目4-16

 

Youtube

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Instagram

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Facebook

最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中

ページの先頭へ