トップページ > スタッフブログ > その他 > 戸建て住宅で実施すべき地震対策の種類

スタッフブログ

2025.09.23 NEW

戸建て住宅で実施すべき地震対策の種類

地震の多い日本で暮らす上で、戸建て住宅の地震対策は誰にとっても重要な課題です。
ひとくちに地震対策と言っても、家の構造そのものに関わる大がかりなものから、日々の暮らしの中ですぐに実践できる手軽なものまで、その種類は多岐にわたります。
どのような対策があり、それぞれがどういう役割を果たすのかを知ることが、安全な住まいづくりの第一歩となります。
この記事では、戸建て住宅で実施すべき地震対策について、その種類をいくつかご紹介します。

戸建ての構造を守る地震対策

 

「耐震」という地震対策

耐震は、柱や梁、壁などを強化し、建物自体を頑丈にすることで地震の揺れに耐えようとする考え方です。
建物が倒壊・崩壊しないように、力で揺れに対抗するイメージです。
現在の建築基準法もこの耐震性を基本としており、多くの戸建て住宅で採用されている最も一般的な地震対策と言えます。
比較的コストを抑えて導入できる点がメリットですが、大きな地震の揺れを直接受けるため、建物へのダメージが蓄積しやすい側面もあります。

「制震」という地震対策

制震は、建物内にダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を設置し、地震のエネルギーを熱などに変換して放出することで、建物の揺れを小さくする技術です。
地震の揺れを受け流し、建物の骨組みへのダメージを軽減します。
特に、本震だけでなく繰り返される余震にも効果を発揮するのが大きな特徴です。
耐震構造と組み合わせることで、より高い安全性を確保でき、近年多くの戸建て住宅で採用が進んでいます。

「免震」という地震対策

免震は、建物と地面との間に積層ゴムなどの免震装置を設置し、地震の揺れが建物に直接伝わらないようにする構造です。
地面が激しく揺れても、建物はゆっくりと動くだけなので、建物の倒壊を防ぐだけでなく、室内の家具の転倒や物の落下も大幅に抑えることができます。
3つの構造対策の中では最も揺れを軽減する効果が高いですが、コストが高額になることや、設置できる地盤に制約があるなどの点も考慮が必要です。

戸建ての室内における地震対策

 

家具の転倒を防ぐ地震対策

地震発生時、室内にいる人を危険にさらす大きな要因が、家具の転倒や落下です。
タンスや本棚、食器棚などの背の高い家具は、L字金具や突っ張り棒、ベルト式の器具などを使って壁にしっかりと固定しましょう。
また、寝室にはなるべく背の高い家具を置かない、玄関や廊下など避難の通り道になる場所に物を置かない、といった配置の工夫も非常に重要です。

ガラスの飛散を防ぐ地震対策

大きな揺れによって窓ガラスや食器棚のガラス扉が割れると、その破片が凶器となり、怪我の原因になったり避難の妨げになったりします。
これを防ぐためには、ガラスに「飛散防止フィルム」を貼るのが有効です。
万が一ガラスが割れても、破片が飛び散るのを防いでくれます。
透明なフィルムであれば、部屋の明るさや景観を損なうこともありません。

照明器具の落下を防ぐ地震対策

天井から吊り下げられているペンダントライトやシャンデリアなども、地震対策で見落としがちなポイントです。
重い照明器具が落下すれば、大変危険です。
特に重量のある器具は、設置時に鎖やワイヤーを追加して複数の箇所で固定するなど、落下防止の補強をしておくと安心です。
シーリングライトの場合も、カバーがしっかりと固定されているか定期的に確認しましょう。

命を守るための戸建ての地震対策(備え)

 

非常用持ち出し品や備蓄品の準備という対策

万が一、避難が必要になったりライフラインが停止したりした場合に備え、防災グッズを準備しておくことは命を守る基本の対策です。
すぐに持ち出して避難するための「非常用持ち出し品」と、自宅で避難生活を送るための「備蓄品」を区別して準備すると良いでしょう。
・非常用持ち出し品: 水、最低限の食料、常備薬、携帯ラジオ、懐中電灯など ・備蓄品: 最低3日分(推奨は1週間分)の水や食料、カセットコンロ、簡易トイレなど

避難経路の確保という対策

いざという時に素早く安全に避難できるよう、家の中と外の避難経路を日頃から確保しておくことが重要です。
室内では、廊下や玄関、窓の周りに物を置かないように徹底しましょう。
屋外では、家の周りに倒れやすいブロック塀や自動販売機などがないか確認し、安全な避難ルートを考えておくことが大切です。

ハザードマップの確認という対策

お住まいの自治体が公表している「ハザードマップ」を一度は確認しておきましょう。
ハザードマップには、地震が発生した際の揺れの大きさや、液状化、土砂災害、火災の延焼といった、地域ごとの災害リスクが示されています。
自宅周辺のリスクを事前に把握し、安全な避難場所やそこへ至るルートを家族で話し合っておくことは、非常に有効な地震対策です。

まとめ

戸建て住宅の地震対策は、建物の構造を強くする「構造対策」、家の中の危険を減らす「室内対策」、そして、いざという時に命を守る「備え」という、3つの視点で考えることが大切です。
構造の対策は専門的な知識が必要ですが、家具の固定や備蓄品の準備は、思い立ったその日からでも始めることができます。
一つの対策に頼るのではなく、これらの対策を複数組み合わせることで、住まいの安全性は格段に高まります。
まずはご自身でできることから、着実に実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

◾️会員様限定プラン

①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪

②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪

③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!

会員登録はこちらから

◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから

ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ

WEB無料相談はこちらから

◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他

来店予約はこちらから

 

お電話でもお問い合わせ承ります☎️

リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327 

山形市清住町2丁目4-16

 

Youtube

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Instagram

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Facebook

最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中

ページの先頭へ