
地震大国である日本において、家を建てる際に最も重要視される性能の一つが「耐震性」です。
住宅の耐震性について調べていると、「耐震等級」という言葉を目にすることが多いでしょう。
この等級は、これから建てる家がどれだけ地震に強いのかを示す、非常に大切なものさしです。
しかし、等級によって何がどう違うのか、正確に理解するのは難しいかもしれません。
今回は、耐震等級とは何か、その基本的な知識から等級ごとの違い、そして我が家にとって最適な等級の考え方までをご紹介します。
目次
建物の地震に対する強さを示す指標
耐震等級とは、その建物がどの程度の地震に耐えられるか、その強さを等級1から3の3段階で示したものです。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいています。
この等級を確認することで、専門家でなくても住宅の耐震性能を客観的に比較・判断することができます。
建築基準法が定める最低限の基準「耐震等級1」
現在、日本で新築される建物は、建築基準法で定められた耐震基準を満たすことが義務付けられています。
この建築基準法が要求する最低限の耐震性能が「耐震等級1」に相当します。
つまり、等級1は、法律で定められた標準的なレベルであると言えます。
等級が上がるほど耐震性能は高くなる
耐震等級は、数字が大きくなるほど、より高い耐震性能を持っていることを意味します。
等級2は等級1の1.25倍、そして最高等級である等級3は等級1の1.5倍の力に耐えられるように設計されています。
どの等級を選ぶかによって、万が一の際の建物の被害状況は大きく変わってきます。

耐震等級1:最低限、命を守るレベル
震度6強から7に相当する、数百年に一度発生するような大地震でも、即座に倒壊・崩壊しない強度を持つレベルです。
ただし、これはあくまで人命を守ることが第一の目的であり、地震後に建物が損傷し、大規模な修繕が必要になったり、住み続けられなくなったりする可能性は想定されています。
耐震等級2:学校や病院と同等のレベル
耐震等級1の1.25倍の耐震性を持ちます。
主に学校や病院、避難所として指定される公共施設などはこの耐震等級2以上の強度を持っているとされています。
災害時に多くの人が集まる場所として、より高い安全性が求められる建物の基準です。
耐震等級3:最高等級、消防署と同等のレベル
耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇る、最も高いレベルです。
災害時の救護活動や復興の拠点となる消防署や警察署など、防災の要となる建物には、耐震等級3程度の強度を持っているとされています。
大地震の後でも建物の機能に支障をきたすことなく、活動を継続できるほどの強さが求められます。
耐震性能は1.25倍、1.5倍と向上する
等級が1から2、2から3へと上がるにつれて、耐えられる地震の力はそれぞれ1.25倍、1.5倍と大きくなります。
この数字の差は、実際の地震の際には、建物の揺れの大きさや損傷の度合いに明確な違いとして現れます。

なぜ今、耐震等級3が推奨されるのか
近年の大地震では、一度の本震だけでなく、何度も大きな余震が繰り返されることが分かっています。
耐震等級1では一度の揺れで倒壊は免れても、繰り返す揺れによってダメージが蓄積し、倒壊に至る危険性があります。
大地震の後も安心して住み続けるためには、より余裕のある耐震等級3が推奨されることが多くなっています。
地震保険の割引率で比較する
耐震等級は、地震保険料にも影響します。
耐震等級に応じて割引制度が設けられており、等級1では10%、等級2では30%、そして等級3では50%もの割引が適用されます。
高い耐震性は、保険料という形で経済的なメリットにも繋がるのです。
コストと安全性のバランスを考える
耐震等級を上げるためには、壁の量を増やしたり、より強固な建材を使用したりするため、建築コストは上昇します。
しかし、万が一被災した際の修繕費用や、建て替えのリスクを考えれば、初期投資と捉えることもできます。
どこまでの安全性を求めるか、予算とのバランスを慎重に検討することが大切です。
長期的な資産価値への影響とは
住宅の耐震性能は、その家の資産価値を左右する重要な要素です。
特に最高等級である耐震等級3を取得している住宅は、安全性の高さが客観的に証明されているため、将来的に売却する際にも有利に働く可能性があります。
長く住む家だからこそ、長期的な視点での価値も考慮すべきポイントです。
耐震等級とは、地震に対する家の強さを客観的に示す重要な指標です。
建築基準法で定められた最低限の基準である等級1から、その1.5倍の強度を持つ最高等級の等級3まで、3つのレベルが存在します。
どの等級を選ぶかは、コストとのバランスも重要ですが、大地震の後も安心して暮らし続けられるという価値は計り知れません。
家族の命と財産を守るために、そして長期的な安心を手に入れるために、耐震等級についてしっかりと理解し、後悔のない家づくりを進めてください。
◾️会員様限定プラン
①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪
②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪
③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!
◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから
ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ
◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他
お電話でもお問い合わせ承ります☎️
リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327
Youtube
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中
最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中









